2021.09.30 作成
いちおう、このワードを完全一致検索で
「クソまみれ理論」「くそまみれ理論」「糞まみれ理論」と
各種ググってはみたのですが、何も検索にヒットしませんでした。
どこかで使われてる言葉だろうと思ったのに、意外な結果です。
1件はヒットしましたが、
掲示板における不毛な議論の1レスで言われていたのみで、
その概念もここで触れる「クソまみれ理論」とは
異なる意味であり、もしかして
この理論を最初に発見したのは自分なのでは? ..と
くだらない事を考えたので、このページがあります。
もちろん、クソまみれ理論と同じことを指し示している概念は
いくらなんでも、どこかで誰かしらが言及してはいるはずですが、
世間一般の人たちや、その道に通じる人々が、これら一連の現象を
どう説明し、どのような表現で言い表しているのか、僕は知りません。
私は大学を卒業しておらず、また もっぱら理系なので、
人文学系や哲学用語にも疎いです。しかし勉強は好きです。
間違いなく、どこかで偉大な先達や古の賢者が
なにかしらの表現で触れているとは思います。
「輪廻転生」? 「永久回帰」?
「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞく」?
「ミイラ取りがミイラになる」?
今思いついて、調べた範囲では
ここらへんが近そうです。
永久回帰はたぶん違うでしょうし、
輪廻転生は指し示す意味も範囲も広すぎてどうしようもないですね。
ヒンドゥーと仏教ではこの言葉が意味する内容は違うようですし、
仏教でも様々な意味で使われるている言葉です。
この「クソまみれ」という響きが、なかなかキャッチーで先鋭的なので、
もしこの用語が、なにかのきっかけでミームのように普及してしまったり、
バズワードになってしえば、きっと様々な使われ方をするでしょう。
そんな事が起きないようにと祈りつつ、
これらを作るきっかけになったエピソードと、
作った意図をここに書き記します。
そもそも、この理論を提唱するきっかけは偶発的でした。
このページの動画に少し説明文を添える程度で
文章を書いていた時のことです。
様々な話題に触れながら文はどんどん長文化していき、
文章をさっさとまとめて終わらせたいのに、いつまで経っても終わらず、
あれこれとテーマは移り変わり、そのテーマからまた別のトピックへと飛び火、
遂には、自分が今まさに直面しているこれら一連の現象と、
今まで触れたテーマやトピックの根底にも
同時に流れていた一つの法則を発見しました。
その後のテーマやページ全体の文章をまとめる為、
この概念を使わざるをえ得なくなり、
遂に言葉が飛び出たのです。
私はコレを "クソまみれ理論" と名付けた。
I named this the "coverd with shit theory".
この理論を説明したくて文章を書いていたわけではなく、
使わざるを得なかったので命名したに過ぎません。
この理論はクソ地獄から抜け出す目的で使われるべきものであり、
決してクソな人やクソな場所、クソなサービス、現象などに向かって
「これはクソまみれ理論のケーススタディーですね」とか
掲示板で相手を煽る際に「はようクソまみれになろうぜ」とか、
「クソまみれ理論の講習所はここですか?」というように、
クソまみれになるために使われる事ほどの悲劇はありません。
場の空気を面白くするためのユーモアや
自分や相手を楽しませ、皆を笑わせて明るい気分にするのに
ギャグやジョークとしての使用なら全く問題ないでしょう。
しかし、どこからともなく沸き起こった口論や
とりとめのないレスバトル、論点のはっきりしない議論、
建設的ではない話し合いといった場で、あなたが
「自分の優位性を誇示したい」
「相手にレッテルを貼り付けてバカにしてやりたい」
「こんな事も知らないオマエは低能、クソ」
という、悪意や敵愾心、
己の慢心や卑しい感情を肥大させる
邪悪な意図と共にこの言葉を用いれば・・・
もはや結果は、火を見るより明らかです。
忘れないでください。クソまみれ理論にも
「クソ」という単語と概念が含まれてます。
それらを肝に銘じ、
この単語以外に適切な言葉や表現はないか?
そもそも自分の話している内容、書いている文章は
本当に必要だろうか?自分や人の役に立つ事であるか?
と振り返る必要性も心に留めておいたほうがよいでしょう。
最初に言及した筆者の長文を読んでみても、
自分で指摘しておきながら、自分自身が
「どこにでもある暇人ブログレベルの愚痴」
になりかかっていますし、一部はそうであるともいえます。
失速スレスレ、地面に触れかかった墜落寸前で
「クソまみれ理論」の罠に気づき、
なんとか機体を持ち直し脱出に成功。
といった具合です。
初めてこの理論が提唱された
「クモ恐怖症 克服」より引用します。
問題が一向に終わらぬ地獄の拡大再生産。
解決しようとすればするほど問題が起き、
傷口を治そうとすればするほど広がる
この一連のメカニズム。
私はコレを "クソまみれ理論" と名付けた。
けっこう恐ろしい現象です。
ですが、日常の至るところ、
家庭、会社、人間関係、とくにネット生活においては
注意して観察したほうが良いでしょう。
よく気をつけて
この現象が発生してはいないか。
自分がそれらのループにハマっていないか。
発生源の一旦として加担していないか。
と、点検してみるのは有益です。
どうかあなたが、クソ地獄から抜けられますように。
クソと無縁な平穏の境地の住人たらんことを。
2021.09.30
|