昨日、ふいに、小さな理解が訪れた。

 

いや、訪れてしまった、と書いたほうがいいのかもしれない。

 

そういったものは、いつでもはじめは、ごく小さな違和感や疑問から始まった。

 

 

 

私は過去のあるとき、「悟り」について語る、とある人々を観察していた。

 

そして今ふたたび、そのうちの一人が、かつてとは別の人と語り合う姿を目撃した。

 

興味深いことに、その語り合うふたりの主張は、8割までは共通しているのだ。

 

ところが、あとの2割ほどが異なっている。

 

その2割ほどの異なりが、諍いらしきものを生み出しているようだった。

 

 

 

この件は、互いの主張の異なりが2割ほどという「小さな隔たり」だったために、

 

その奥にある「核の問題」を見えにくくさせていた。

 

この「異なり」が、2割どころか、5割、7割、9割の隔たりとなる例は、

 

そもそもから、この世界に溢れていたじゃないか?

 

 

 

そして私は、昨日、自ら記していたのだ。

 

「悟り」とは「真理それ自体ではあれないが、真理を指さすことができるものである」

 

 

 

この記述は、なぜ、8割方は共通することを語る者同士が、

 

自らの「考え、概念」の異なりを諍いの種とするのかという疑問を、

 

解き明かすための「道具としての言葉」になりそうだ。

 

 

 

私はこれまでの真理探求の道のりで、いつも、幾度も、

 

自らの意識が自らに見せていた「虚偽」を、自ら暴いてきた。

 

「本当だと信じこんだなにか」は、いつも「嘘だったこと」が、自らによって暴かれた。

 

 

 

だから、そこはかとなく、ずーっと思っていたのだ。

 

この通低音は、確かにずっと、自らの内に流れ続けていたものだったじゃないか。

 

 


「悟り」もまた、自らが採用した、「強烈な思い込みの概念のひとつ」に過ぎないものなのだ。

 

故に、「悟り」もまたその内部に、自らを破壊させる種を、あらかじめ持っている。

 

 

 

そのことに、気づいた。

 

いや、気づいてしまった、と書いたほうがよいのかもしれない。

もどる