他人の書いた文章を自分流に書きなおす実験


元記事: http://salondesocrates.com/manifesto.html
原題: 宣言一つ 原文の公開日: 2004年5月22日




文学は死んだ

Literature is dead


文学は死んだ 誰が殺したのかと言えば、20世紀の大衆が殺したのである。 文学は万人の為にあるのではない。 文学は望んだ者のみが手にすることができ、望まぬ者にとっては虚構に(おぼ)れた狂気の沙汰である。 かつて文学が力を持ち、武器にさえなった時代があった。 文学は知識を意味し、知識こそが力であったからだ。 一時は剣の前に倒れても必ずや文学は勝利を治めてきた。 王や貴族や有産市民たちも、(おのれ)の性癖に逆らってまで文学を手元に置こうとしてきた。 権力を握るにも富を得るにも適した手段であり得たからだ。 ところが、文学は専門化された知識によって領土を次々と失い始めた。 かつては政治学も経済学も文学と親戚であったが、やがて(たもと)を分けた。 それでも文学は芸術として気高い地位にあり、文学者という知識階級が輩出(はいしゅつ)され、19世紀には最盛期を迎えた。 しかし、20世紀になると社会が急速に変化してきた。科学の発展が物質文明をもたらし 複製技術の向上は知識の情報化をもたらした。 大衆社会を生んだのは(あふ)れる物と情報である。 大衆にとっての幸福は物と情報を大量に消費することで得られる快感にある。 そのために必要な金と時間に最大の敬意が払われ、新たな神となった。 知識階級の特権は失われ、文学は高等遊民の慰み物と見なされた。 さらに大衆が生み出した大量殺戮兵器の前に文学は何の効力も持たず、アドルノによって「アウシュヴィッツ以後 詩を書くことは野蛮である」とさえ言われた。

文学は死んだのである。


わが国においても同様だ。 日本文学は維新以後、社会変革の一翼を(にな)う存在たりえた。 しかし、震災と不況と軍部の台頭には抗えなかった。 敗戦後、アメリカに占領されたことは、大衆社会の頭領(とうりょう)に占領されたことを意味する。 だから、この占領は今も続いていると言えるのである。 日本という国家にとって、ソビエト共産主義ではなくアメリカの大衆社会によって戦後の再建がなされたことは幸運であったが、文学にとってはどちらにしろ不幸な運命が約束されていた。 高度成長期に誕生した日本の大衆((くだん)の定義によれば今や国民の全てが大衆とすら言える)の文学への見解は、それまでとは根本的に異なるものとなった。 文学は娯楽となったのだ。 理解するのが面倒な作品は公然と避けられるか、神棚に上げられ 飾りとして(ほこり)をかぶる光栄に(よく)した。 替わって解りやすく、刺激的な作品が喜ばれた。

大衆は退屈を最も恐れるのだ。


戦後社会において大層読まれた作品だってある。 活字離れが危惧されても、それ以上に活字は繁殖している。 作家や評論家という職業も立派にある。 だが、戦前の文学とは似て非なるものとなった。 大衆の大衆による大衆のための文学に欠けているのは何か。 それは哲学である。 (すなわ)真・善・美 の探求が欠けているのだ。 (いにしえ)の時代、全ては神話より始まり、神の摂理を語るため、真理を語るため、哲学も文学も誕生した。 本来、真理は哲学に語らせるものであるが、抽象が過ぎて十分に語り尽くせないことがある。 文学は哲学の命題を芸術の(みの)を着て演じ、具象(ぐしょう)をもって真理を示すことができる。 文学は哲学の使者であるが、(あるじ)よりも(たく)みに目的を果たすことが出来る。 文学は哲学と比べると不純で卑俗な面を持っているが、芸術的に昇華されれば哲学以上のカタルシスを生むのだ。 ところが、時代が(くだ)るにつれて、哲学も文学も権威を失った。 神秘とされた宇宙や人体の謎が科学によって解明されたのと、社会が複雑になり真理は必ずしもひとつではないと考えられるようになったからだ。 哲学はアポリアの無限地獄へ(おちい)り、文学は複雑多様化した社会に迎合し、登場人物の会話のみで物語を連綿と(つづ)るだけの作品を生産するようになった。 文学の衰退は人間の退化を意味しないだろうか。 ただ始まりと終わりがあるだけの作品しか読まない人と『ファウスト』を読む人の間には何の(へだ)たりもないと言えるだろうか。

現代においても大衆文学ではない作品が書かれなかったわけではない。 優れた文学作品はあり続けたが、大衆文学の洪水に押し流され、(かす)み、その価値を(あまねわ)かしめる前に消えて行った。 大局的には文学は死んで、暗黒時代が訪れたのだ。 暗黒時代が到来したのは50年、もしかしたら10年も前のことではないはずだが、現代の10年50年は近代以前の100年500年に相当する。 大衆は(あふ)れる物と情報の中でおぼれ、哲学なき文学が横行して真の文学が死んだことに無関心だった。 恐らく文学の死は宿命であって、それに逆らってまで再生を試みるのは(おろか)であろう。(いな)、愚であろうと時代錯誤であろうと手をこまねいて見過ごすのは義ではない。

宣言しよう。 再び古典の黄金時代を取り戻す為に 新たなルネサンスを始めることを。 古きをたずねて新しきを知る。 いちど失われた価値観だからこそ現在に新鮮な息吹(いぶき)を送り込むことが出来る。 規範を古典に求め、古代へ回帰をすることで、再生運動の手始めとし、新たな文学を創設する原動力とするのだ。 その文学とは、真・善・美を含んだ(まっと)きものでなくてはならない。 言葉は真理を語り表し、高貴な芸術として厳しく律された作品の為に綴られるべきであり、人文主義、芸術至上主義および精神的貴族主義に基づいていなくてはならない。 (さら)情報化された知識を人格化する啓蒙運動も含むべきだ。

かくも抹香臭(まっこうくさ)前時代的な堅苦しい文学観こそ当の文学を駄目にする黒幕であると反駁(はんばく)する者もいよう。 だが、文学が転落の一途を辿(たど)ったのは、平易(へいい)な語り口や刺激的な展開を取り込んでいったのと期を同一にしていないだろうか。 この運動は、斯様(かよう)に考え文学の死を(うれ)う有志によって推進されるべきもので、大衆文学の牙城を崩し 一角を占める勢力を築くことを目的とする。 多くの無関心を他所(よそ)に、それより先の社会運動にまで発展するかどうかは運動の力そのものが決定するものであるから、それを預言することは不遜なので差し控えよう。 それというのも我々すべてが最早(もはや)大衆であり、この運動が社会への反逆行為に繋がる危険性も含んでいるからである。 限られたよき物とよき情報で満足することが出来た時、我々は大衆を脱却できる。 果たしてそのようなことは我々に可能か否か?

文学の在り方に憂慮(ゆうりょ)する同志よ、文学の為に集結しようではないか。


サロン・ド・ソークラテース主幹「宣言一つ」
http://salondesocrates.com/manifesto.html




Uploaded 2023.04.06